どの家庭にも1つはある塩。塩と聞いてどのような塩を思い浮かべますか?ピンクの岩塩もあれば味塩も・・
一言に塩と言っても実は様々な種類があり、味も効能も大きく違うんです。
スーパーに置いてあるような低価格帯の大容量の塩とちょっと高級な塩の違いや、味の違いなどを解説します!
ぜひ塩選びの参考にしてみてください。
塩は「天然塩」、「精製塩」、「再生加工塩」の3種類
塩の基となるのは海水ですが、その作られ方によって大きく「天然塩」、「精製塩」、「再生加工塩」の3種類に大別されます。
後ほど紹介する岩塩や湖塩も元を辿ると海水です!
塩の製法によって、しょっぱさ以外の味わいや体への効能が違うミネラル分の量が変わります。
「天然塩」はミネラル分そのままなため甘みや深みを感じられますが希少性からやや高価になり、
「精製塩」は塩分のみを抽出しているためしょっぱいですが、水に溶けやすかったり、大量生産されるため安価な傾向にあります。
「再生加工塩」は天然塩と精製塩の中間あたりと捉えられます。
塩の種類 | 特徴 | 製法 | 原材料 | 主な原産国 |
---|---|---|---|---|
天然塩 | やや高価だが、ミネラルが含まれるため味に奥行きがありやや甘みも。 | ・海水を天日干し ・平釜で煮詰める ・岩塩を採掘 etc. | ・岩塩 ・海水 ・海塩 ・天日塩 ・湖塩 ・温泉水 | オーストラリアやメキシコ |
精製塩 | 大量生産に向いているので価格はリーズナブルだが、ミネラルが無いためただしょっぱい。 | 海水を電気分解し、化学的に塩分を抽出 | 海塩 | 日本 |
再生加工塩 | 精製塩や輸入した塩ににがりや海水を添加しており、多少のミネラル分を含む。 | 精製塩や海外から輸入した天然塩に、にがりや海水を添加 | 海塩 | オーストラリアやメキシコ |
それぞれ詳しく解説していきます。
天然塩(自然塩)
自然塩とも呼ばれることのある天然塩は、塩分である塩化ナトリウム以外のミネラルを豊富に含んだ塩のことを指します。
作り方は様々ありますが、人工的に精製されていない自然な方法で作られた塩のことで、実は「天然塩」という明確な定義はありません。
海水を天日干ししたり、平釜で煮詰めたもの、岩塩を採掘したものなど様々です。
天然塩を選びたい場合は、ラベルから以下の原材料、工程のものを選べば見分けることが可能です。
塩の種類 | 原材料 | 工程 |
---|---|---|
天然塩 | 天日塩、海水、岩塩、湖塩 | 天日、平釜 |
ナトリウム以外のミネラル分は旨味や甘味を持つため、塩味の中に甘みや旨味などの深さを感じられる味わいになることが特徴です。
ただし精製塩に比べるとどうしても少し高価になってしまうという特徴もあります。
そして天然塩の中にも種類が複数あり、大きく原材料で分けられます。
具体的には海水塩(天日塩)や、湖塩、皆さんに馴染みがある岩塩や、珍しい温泉塩(山塩)も。
ちなみに健康に良いとされている塩は天然塩です。
海水塩(天日塩)
海水塩(海塩)は、
- 海水を煮詰めて作る方法
- 海水を汲み上げて天日干しする方法(天日塩)
などの製法で作られます。
ミネラル分が多いため、甘みがありまろやかな味わいな塩が多いです。
ちなみに日本は湿気や雨の影響で天日塩の製法は難しいとされており、売られている天日塩の多くが輸入された塩です。
粗塩、焼き塩は海水塩
粗塩や焼き塩の名前が付いている塩も、同じ製法で作られた海水塩のことを指します。
粗塩は粒子が荒く、その粗塩を炒って、塩の成分を飛ばした塩が焼き塩です。
粗塩が加熱されることにより苦味成分が飛ぶため、焼き塩は粗塩に比べてマイルドな味を持つという特徴があります。
食用塩の表示の規定で、塩に「天然」や「自然」という言葉を使うことが制限されているので、粗塩や焼き塩という名称で売られています。
岩塩
岩塩は、数億年前の海水が地殻変動で陸地に閉じ込められた海水が結晶化したもので、その上に土砂が堆積して地層化しています。
ピンクなどの色が付いているのは、鉄分などの他の成分が入っていることが要因です。
海水が原料ではありますが、天然塩の中ではミネラル分が少なく、塩分濃度が高めです。
そのため塩味が強めで、パンチのある味わいとなるのが特徴です。
日本の食卓でもピンクのミル付きの岩塩は持っている方が多いのでは無いでしょうか?
ちなみに日本には岩塩が存在しないため、売られている岩塩は全て輸入品になります。
湖塩
湖塩は、塩湖と呼ばれる塩分濃度5%以上の塩水の湖の水を蒸発させ結晶化させた塩です。
ウユニ塩湖や、死海などが有名ですね。
湖とありますが、かつて海だった場所の水が蒸発しているだけなので他の天然塩と同じく海水が原料になります。
生産量が少なく希少性が高いことが特徴で、ミネラル分が適度でやわらかな苦みと甘みがあり、色々な料理に合わせやすいです。
岩塩同様、日本には塩湖が無い為、売られている湖塩は全て輸入された塩になります。
温泉塩(山塩)
レアな塩として、温泉の源泉(塩泉)から作られた温泉塩(山塩)というものも存在します。
塩泉を煮込むと塩分だけが残り「塩」が精製されますが、精製される量がかなり少ないため幻の塩とも呼ばれます。
マグネシウム分であるにがりが少ないため、海水を原料とした塩と比較するとサラサラで、角の無い柔らかな口当たりが特徴です。
精製塩
精製塩は科学的な方法で海水を濃縮し、塩分であるナトリウムのみを抽出して作られた塩です。
基本的に塩化ナトリウム99%以上との記載もあるように、ミネラルや微量元素などは全て取り除かれています。
ミネラル分が含めれていないため、雑味がなく塩辛く感じることと、比較的水に溶けやすく使い勝手が良いことが特徴です。
精製塩の場合はラベルに以下のように記載があります。
塩の種類 | 原材料 | 工程 |
---|---|---|
精製塩 | 海水 | イオン膜、立釜、乾燥 |
また、科学的に精製されるため、大量生産が可能で比較的安価なことも特徴として挙げられます。
いわゆる食塩と呼ばれるのは精製塩のこと
大量生産が出来て安価なため、一般的な食卓に並ぶ食卓塩、食塩は精製塩である場合がほとんどです。
スーパーなどでも多く並んでいるのは精製塩です。
ただし体に良い成分であるミネラル分が取られてしまっているため健康に良いとは言い難く、塩が体に悪いというイメージになってしまっている一端には精製塩の普及があるとも考えられます。
再生加工塩
再生加工塩は、精製塩や海外から輸入した天然塩ににがりや海水を添加した塩です。
にがりとは海水から塩を作る際にできる、余剰なミネラル分を多く含む粉末や液体のことです。
精製塩に比べるとミネラルバランスの整った塩で、精製塩と天然塩の中間と捉えてもらえればと思います。
再生加工塩はラベルに以下のような記載があります。
塩の種類 | 原材料 | 工程 |
---|---|---|
再生加工塩 | 天日塩、海水 | 溶解、平釜(立釜) |
塩辛いだけではなく、ミネラル分も含まれるため深みのある味であることも特徴です。
藻塩やフレーバーソルトも再生加工塩
再生加工塩は後から成分を添付しているため、いわゆる塩だけではなく、藻塩や、風味の付いたフレーバーソルトなどの種類もあります。
ハーブソルトはガーリックやハーブなどの風味が混ぜ込まれているため、調理の幅を簡単に広げられて便利です。
塩の種類ごとに味も違う
塩の種類について解説してきましたが、それぞれ種類や原材料によって味が変わってきます。
塩の味を左右するのは、
- ミネラル分
- 粒の粗さ
の2点です。このバランスを見て好みの塩を見つけてみてください。
ミネラル分の違い
塩の大半を占める塩化ナトリウム(精製塩では99%)が塩辛さの成分ですが、天然塩や再生加工塩ではミネラル分が含まれるためその成分によって味が変わってきます。
基本的にはミネラル分が多くなるほど塩味から遠ざかっていきます
天然塩に多く含まれるミネラル分ごとの味は以下の通りです。
ミネラル | 味 |
---|---|
ナトリウム | 塩辛味 |
カリウム | キレのある酸味 |
カルシウム | 甘い無味 |
(塩化)マグネシウム | 旨い苦味 |
(硫酸)マグネシウム | コクのある苦味 |
美味しい塩はこのミネラルのバランスの取れた塩です。
粒の粗さ
塩の粒の粗さによって塩の味が変わってきます。
基本的には粒が大きい方がまろやかな味わいになり、粒が細かくなると口の中で溶けやすく塩味を感じやすくなります。
同じ種類の塩でも、粒の大きさで分かれている商品もあります。
料理ごとに合う塩の選び方
「この塩であれば何に使うのでも合う!」という塩は無いため、料理や食材などの目的によって合う塩が変わってきます。
以下が目的ごとに合う塩の基本的な考え方になるので、これをベースに粒の粗さや塩の種類などを工夫してみてください!
食材、目的 | 合う塩 | 粒の粗さ |
---|---|---|
・お肉や魚、ウニや貝などたんぱくな食材 ・最後の味付け | ミネラル分を多く含む天然塩 | 大きめの粒 |
煮物や多くの食材が入った炒め物 | ミネラル分が少なく雑味を感じにくい塩 | 溶けやすい小さめの粒 |
白身の魚や野菜などの繊細な味の食材 | ミネラル分を多く含むまろやかな天然塩 | 馴染みやすい小さめの粒 |
赤身の肉などの味の濃い食材 | ミネラル分が少なくしょっぱさが比較的強めの塩 | 大きめの粒 |
コメント