塩は血圧が上がるからなどと悪いイメージがありますが、塩にはいくつかの種類があり天然塩などの体にいい塩もあります。
塩の種類は表示上のルールにより見分け方が難しいですが、ラベルの表示を見ると原材料・工程・成分の記載があり見分けることができます。
本記事では天然塩・精製塩(食塩)・再生加工塩の違いと天然塩を見分ける方法について解説します。
塩の見分け方を知りたい方や天然塩について知りたい方はぜひ本記事を参考にしてください。
天然塩とは
天然塩とは化学的な加工をされていない、塩分である塩化ナトリウム以外にミネラルを多く含む塩のことを指します。
天然塩に明確な定義はありませんが、原料そのままや海水の水分を飛ばしただけの塩を天然塩や自然塩と呼んでいます。
天然塩は、以下の3種類の方法で作られています。
- 海水を日光や風で天日干し
- 海水を平釜で煮詰める
- 岩塩を採掘するなど
精製塩のような人工的に作られる塩とは異なり、昔ながらの製法で作られています。
天然塩とは逆に、精製塩は加工した塩で、海水から化学的に塩分のみを抽出して作られており、塩化ナトリウムが99%以上含まれる塩のことです。
天然塩の成分は塩化ナトリウム以外に、主に以下の3つのミネラルが含まれます。
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
そして塩に含まれているミネラルの種類で味に違いが出てきます。以下の表にミネラル分ごとの味の違いをまとめました。
塩に含まれているミネラルの種類 | 味の違い |
---|---|
ナトリウム | 塩味 |
カルシウム | 甘味 |
マグネシウム | 苦味 |
カリウム | 酸味 |
天然塩はミネラル分により、塩味・甘味・苦味・酸味が感じられます。精製塩は塩味のみですが、それとは異なり塩辛いだけでなく、味わい深く個性のある味を持つのが天然塩の特徴です。
天然塩は手間をかけて作られているため値段は高めですが、ミネラルは豊富に含まれています。
天然や自然などの表記は禁止されている
塩は「天然」や「自然」などの表記は食用塩校正競争規約(規約・規則第5条)により禁止されています。自然製法など類似の言葉も使用できません。
天然塩や自然塩といった表記が禁止されているため、表記から天然塩を見分けるのが難しくなっています。
塩の種類と天然塩との違い
塩は製造工程により大きく分けて以下の3種類があります。
- 天然塩(自然塩)
- 再生加工塩
- 精製塩(食塩)
以下に塩の種類と特徴について表にまとめました。
塩の種類 | 特徴 |
---|---|
天然塩(自然塩) | 加工していない塩で、原材料をそのまま採掘したものや原材料から水分を飛ばしたものがある。 ミネラルが多く含まれる。甘味や旨みが感じられる。 |
再生加工塩 | 天日塩や海水ににがりやミネラルを添加して人工的に作られた塩。ミネラルを添加して、塩辛くなりすぎないように調整されている。精製塩ほど塩辛くはなく、味に深みがある。 |
精製塩(食塩) | 海水から化学的に塩分を抽出して作られた塩。塩化ナトリウムが99%以上含まれる。雑味がなく塩辛く感じる。 |
塩の原材料は海水で共通していますが、製造工程が異なります。
簡潔にいうと天然塩は加工されていない塩、再生加工塩や精製塩は加工されている塩です。
天然塩は加工されていない塩
天然塩とは加工されていない塩です。海水を太陽や風を利用して天日干し、海水を平釜で煮詰めるなど水分だけを飛ばしたものや岩塩などを採掘したものがあります。
具体的に天然塩とは、海水からできた天日塩・岩塩・湖塩です。
天然塩のメリットは加工した塩とは異なり、海水中に溶けているミネラルがそのまま残っていることです。ミネラルとは無機質のことで、人間の身体を構成している主な元素である酸素・窒素・炭素・水素を除いた元素を指します。
人間に必要なミネラルは体内で合成ができないため、適量を食事から取る必要があり、ミネラル豊富な天然塩を食事で適量取れば、むくみの予防などの健康維持に役立ちます。
塩辛さはマイルドで甘味・苦味・酸味なども感じられます。天然塩によって味が異なるのも特徴です。
岩塩や湖塩なども天然塩
岩塩や湖塩なども加工されていないので天然塩です。岩塩は地殻変動により、海水が内陸に閉じ込められた後に水分が蒸発して結晶化してできた塩となります。
湖塩は塩湖からできた塩です。塩湖とはもともと海だったところが地殻変動などにより海が切り離されて、陸に閉じ込められて湖になったところで、塩分濃度が高い湖です。湖塩は不純物を取り除くために、水分を加えた後に再結晶化して作られることがあります。(ウユニ塩湖や死海など)
他にも、海水を煮詰めて作る海塩や太陽と風による天日干しで作る天日塩、温泉水を煮詰めて作る温泉塩(山塩)なども天然塩です。
このように、天然塩には種類がたくさんあります。
精製塩は海水から化学的に塩分を抽出した塩
精製塩は海水から化学的に塩分のみを抽出した塩です。成分は塩化ナトリウムが99%以上含まれていて、カルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラルはほとんど含まれていません。
精製塩のメリットは他の塩と比べると大量生産ができて、価格が安いところです。精製塩は天然塩や再生加工塩と比べて塩化ナトリウムの純度が99%以上と高いため、味は雑味がなく塩辛く感じます。
再生加工塩はにがりやミネラルを添加した塩
再生加工塩は海水や天日塩に、にがりやミネラルを添加して人工的に作られた塩です。
にがりとは海水から塩を取った後に残った液体のことで、ミネラルの1種です。ラベルには粗製海水塩化マグネシウムと記載されています。
日本は気候的に天日干しで塩を作るのが難しく、天然塩に使われている平釜で煮詰める工程は時間やコストがかかります。そこで、比較的安い天日塩を水に溶かし濃い塩水を作ってから、にがりを入れて人工的に塩を作る、再生加工塩が生まれました。
再生加工塩のメリットは天然塩より価格が安いこと、そのままでは塩辛さが強いため、カルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラル分やにがりを加えて、海水の成分に近づけて味を調整していることです。このように、天然塩と精製塩の中間の位置づけとなっています。
さらに、再生加工塩は天然塩の価格が高いため使いづらいといった場合にも適しています。
柑橘やハーブなどを添加したフレーバーソルトや海藻から作られた藻塩も再生加工塩の1つです。
天然塩はラベルの表示で見分けられる
塩はラベルに原材料・工程・成分の表示が義務付けられています。
そのため、天然塩はラベルの表示で見分けることが可能です。
ラベル表示による見分け方を以下にまとめましたので、順番に説明していきます。
基本的には1つを見るだけで判断が難しい場合が多いので、総合的に判断するようにしましょう。
ラベル表示 | 見分け方 |
---|---|
原材料 | 岩塩・湖塩は天然塩。 海水・天日塩は天然塩・再生加工塩・精製塩に含まれるため、原材料だけでは見分けられない。 |
工程 | 天然塩は天日・平釜の工程が多く、イオン交換膜・溶解・立釜は使用されない。 天然塩は工程が逆浸透膜・採掘・粉砕・乾燥などの場合がある。粉砕や乾燥は精製塩や再生加工塩の工程にもあるので見分けにくい。 |
成分 | 天然塩:塩化ナトリウムの純度が約80% 再生加工塩:塩化ナトリウムの純度が約90% 精製塩:塩化ナトリウムの純度が99%以上岩塩に高純度の製品があるなど例外があるので注意。 |
原材料で見分ける
天然塩の原材料は海水・岩塩・湖塩・天日塩で、精製塩や再生加工塩の原材料は海水・天日塩です。
原材料が岩塩や湖塩の場合は天然塩なので、ラベルで見分けることができます。
一方、海水や天日塩は天然塩・再生加工塩・精製塩の3つ全てに原材料として使われているものがあります。そのため、原材料のみでは見分けにくいです。
ラベルは以下の通りです。
塩の種類 | 原材料 |
---|---|
天然塩 | 海水・岩塩・湖塩・天日塩 |
再生加工塩 | 海水・天日塩 |
精製塩 | 海水・天日塩 |
工程で見分ける
天然塩の工程は、天日・平釜などが多く、精製塩はイオン交換膜・立釜など、再生加工塩は溶解・立釜などとなっています。
ラベルの表記が天日・平釜は天然塩の工程です。
一方で、イオン交換膜・溶解・立釜の表記は天然塩ではありません。
ただし、天然塩の工程は天日・平釜だけではなく、逆浸透膜・採掘・粉砕・乾燥などの方法もあります。
ラベルで工程を見分けるときは、天然塩以外の塩でも粉砕や乾燥の工程があるため、原材料や成分を見て総合的に判断しましょう。
塩の工程は以下のような種類があります。
- 天日 海水を塩田に引き込み太陽や風など自然の力を利用して塩を結晶化する方法。
- イオン交換膜 精製塩に用いる方法で、イオン交換膜を利用して電気を流し濃い海水を作る。立釜で結晶化させると純度が高い塩化ナトリウムができる。
- 逆浸透膜 海水に人工的に浸透圧以上の圧力をかけて塩分を濃縮する方法。
- 溶解 天日塩などを水に溶かして不純物を取り除き、濃い塩水を作る。
- 立釜 濃い海水から密閉された釜を使って減圧または加圧状態で加熱蒸発させて塩を結晶化させる方法。
- 平釜 濃い塩水を開放釜で加熱して煮詰め、塩を結晶化させる方法。太陽で天日干しができないときに使われてきた昔ながらの方法。
- 粉砕 塩の塊を砕く、塩をふるいにかけるなどで使いやすい粒の大きさにすること。
- 洗浄 塩化ナトリウムとミネラル分を含む原料液からミネラル分を取り除き塩化ナトリウムの濃度を高める。
- 乾燥 塩の結晶から加熱して水分を取り除く工程。塩がサラサラになる。
- 採掘 岩塩や湖塩などを掘って塩を採ること。
- 焼成 高温で焼くことで固まりにくくサラサラの塩になり、湿気にくい。
ラベルの表示は以下の通りです。
塩の種類 | 工程 |
---|---|
天然塩 | 天日・平釜・逆浸透膜・粉砕・乾燥など |
再生加工塩 | 溶解・立釜・粉砕など |
精製塩 | イオン交換膜・立釜・乾燥など |
成分で見分ける
天然塩は塩化ナトリウムの純度約80%、再生加工塩は90%前後のものが多いです。精製塩は塩化ナトリウムの純度が99%以上と高くなっています。
ラベルを成分で見分けるときは、塩化ナトリウムの純度で大まかな見分けが可能です。
ただし、天然塩である岩塩の中には99%の高純度の場合があるので原材料や工程を確認して総合的に判断しましょう。
ラベルを確認して、原材料ににがり(塩化マグネシウム)が含まれている、工程に溶解・立釜などの表示があるなどの場合は再生加工塩となります。
ラベルの表示は以下の通りです。
塩の種類 | 成分 |
---|---|
天然塩 | 塩化ナトリウム約80%・カルシウム・マグネシウム・カリウム |
再生加工塩 | 塩化ナトリウム約90%・カルシウム・マグネシウム・カリウム |
精製塩 | 塩化ナトリウム99%以上・マグネシウム・カリウム |
ラベルの表示で原材料・工程・成分を全て確認することで、天然塩を見分けることができます。
コメント